マウントを取ってくるマシン

プログラミング

どうもislandです!w

今回は『マウントを取ってくるマシン』を作ってみましたw

経緯:最近よくマウントを取られることがあるのでマウントをとってくるマシンを作ろうと思いましたw

コード

# coding: utf-8

import random
from time import sleep
def mountman():
	name = str(input("君、名前なんていうの?:"))
	word = ["身長(cm)","毎日の勉強時間(時間)","1ヶ月のお小遣い(円)","今年もらったお年玉(円)","1ヶ月に読む本の冊数"]
	select = random.choice(word)
	question = print("ねぇねぇ",name,",キミの",select,"はなに?")
	answer = int(input("入力:"))
	calculation = (answer + 1) * 2
	print("すごいね~!")
	sleep(1)
	mount = "ま、俺は{}くらいだけどね!".format(calculation)
	print(mount)
mountman()

コードはこれになります!

説明

これを上から説明すると、

1 random関数をインポートする

2 time関数のsleepをインポート

3 マウントマンの関数を作成

4 名前を入力させる

5 マウントを取るときの話題をリストにする

6 その中から1つ話題を選ぶ

7 選んだ話題についての質問をする

8 質問に対しての回答を入力させる

9 入力したものに1を足し、2をかける

10 「すごいね〜」と言わせ、うざさが増す。

11 1秒まつ

12 マウント文の構成

13 マウントを取る!w

14 ってのを関数で実行する!

説明はこういう感じになります!

わからないところがあれば気軽にコメントください!

ではー!

コメント

タイトルとURLをコピーしました